私の選ぶ一首

落 合 恵 子
魚のごとかすかに口の動く見ゆ凍りたる夜の電話ボックス (断片集)遠い昔、古い映画館で観た、モノクローム映画の一画面のように、心にしみます。モノクロームであるがゆえに、より鮮やかな……。 (作 家)
隼人は、もしもし、と言い、聞き耳を立てた。電話はしかし、もう何も言わなかった。隼人は急にひとりを感じた。それは、期待していたひとりではなく、淋しすぎるひとりであるように思った。
『ひとり遊び』より(講談社文庫『恋人たちLOVERS』から)

茨 木 和 生
文化祭するたびゴミが増えてゆく人の傲りを文化というか(断片集)もちろん学校の文化祭。かつて手作りの、文化というものを少しでも追おうとしていた時代と違って、ものをふんだんに使って、それをゴミとして処理していくのが、 今の文化祭となってしまった。 俳句作家として私はとうていこういう訴えを読者に伝えることができないが、七七という生尾人よりも強い尻尾は、その訴えを可能にしてくれる。 俳句にだって、《文明とは霜柱がなくなることか 川崎展宏》というシニカルな眼差しの句がある。私にはその目があっても俳句として表現できないでいる。 俳人。『運河』主宰)
茨木氏には高槻高校中学校講師時代に大変お世話になりました。

加 藤 多 一
あざらしの皮膚立ち上がる桜樹の獣の匂い花びらが消す(桜雨)
メタフォアの一種といってしまえば、それだけだが、作者の他の作品、 特に自己と社会の現実にばっさばっさと切り込んでいく精神の刃先の方向を知っているわたしとしては、「あざらしの皮膚立ち上がる」が、単なる形象化のテクニックでなく、日常の生活者の、外界との接触皮膚の在り方のつらさとして読む。読後、「の」を多用した呼吸の長さ強さが感じられて好感を持ちます。 (オホーツク文学館長。児童文学者) この夏、氏の『馬を洗って…』を何度も読んだ。最後の三行「遠いところ。空と地面とがとけあうところ。ひとりの青年が、いつまでも、いつまでも、馬を洗いつづけている。」

三 浦 光 世
どこからか魚焼く匂い夕まぐれ火点し頃とう言葉思おゆ(漂泡記) 人間の生活、日々繰り返される時間の経過が、微妙に織りなされていて、幾度も読み返さずにはいられなかった。下句は説明的とも主観的とも批評されるかも知れないが、 この作品の醸し出す詩情は私の心をひきつけてやまない。 特に一首を受ける結句の調べがいい。我が授業聞きつつ窓の外ばかり見ている生徒我のごとしも(同)この一首にも注目させられた。 結句にあたたかみがある。広がりがある。

岩 井 三 窓
やかましく死は死は死はと蝉の鳴くそう死に急ぐこともないのに(断片集) 昭和三九年の拙句に「かかるときぜにぜにぜにと蝉が鳴く」というのがある。田辺聖子さんにも『川柳でんでん太鼓』の中で「三窓さん調のおかしさ、金繰りを按じていると蝉の声まで『ゼニ、ゼニ、ゼニ……』と聞こえるのである。これは油蝉だろうか、つくつく法師なら、『おあしー、おあしー』と聞こえるかもしれぬ」と取り上げて頂いた。昭和五一年の川柳誌『番傘』に「夏蝉がシューセンシューセンと鳴きだした 利彦」と言う句があり、私が句評として「夏の思い出はすべて終戦につながる、我々戦中派は、蝉の声にさえ、とくに八月は、ただの蝉の声とは思えないのである」と書いたことがある。犬語、猫語、を解する、と言う話があるが、蝉は蝉で、蝉語で何を語っているのであろうか。(川柳誌『番傘』選者)

中 平 ま み
キタキツネ歩みしのちの流氷原その下にして育つ魚あり(断片集) 丸をつけていったら、 何十となってしまいましたが (「死」 や 「鬱」 の句も捨て難いのですが) 、 この歌にします。 犬が好きなので、 キタキツネや狼やキツネやタヌキなど見ると、 感じるものがあります。ことにキタキツネには心ひかれます。生まれてしまった以上、 みんなしあわせに無事に生きて欲しい…とつくづく思います。 此の頃特に魚や肉を食す、 殺生をしていることの罪深さを感じて仕方ありません。 (作 家)
川 口 玄
取り敢えずこれ読むまではと引き延ばし命積んどく本あふれゆく(漂泡記)いつの間にか本が増えて整理が行きとどかない。ルーズな性格で我ながらイヤになるが、 もっと嫌になるのが、 一度買って積んどく本になった本を、また買ってしまった時。同じ本が書架に二冊あり、中味はまるで読んでいないのに、今すぐ読もうとも思わない。 これはいったいどうしたことか。 還暦をはるかに過ぎてしまった今、自分の書架に書物があふれて、この中の何割かは目を通さずに死んでしまうことがほぼ確実となった。 主のいなくなった本の処理に妻や息子はどう対処するのやら。 (『大阪春秋』編集責任者)

神 野 茂 樹
おいしいとうまいと言えば生き物の死の肯える人の世に住む (漂泡記)この一首を見て、 数年前の 「ジョセフィーヌ」 を思い出しました。 女子高生がヤギを飼うことになり、 そう名付けて大切に育てます。 が、 その年の暮れ、 彼女の知らぬ間に、 ジョセフィーヌはヤギ鍋にされてしまいます。 女子高生は結局、 涙と鼻水を垂らしながら、 彼女を食べるんです。 「お前今まで、何も考えないで食ってたのか」 とオジに言われるというお話で、 数年前の 『文の甲子園』(文芸春秋が毎年開催してます) で最優秀を受賞した作文です。 一人、 食べられない人間はズルいかもしれないが、 変な病気 (ウイルスとか) に食べられていることもあり、まま、食べるって、そういうことですよ。 (『大阪春秋』編集委員)

佐 藤 昌 明
やかましく雀ら騒ぐ早朝に集いて家族臨終を待つ(漂泡記)川添さんの『漂泡記』八十首ほどの中の八首に雀が登場しています。 家の軒に住み庭で餌をあさり、親しみと警戒心を交差させながら、彼らは、 早朝から、 餌を在りかを独特の「ジュジュッジュジュッ」 という喋り言葉で教え合います。人生の大凡の目的を終え、親しい友も少なくなりつつある私には、 そのことが何やら羨ましく、 毎朝の餌を欠かさないよう彼らを遇しています。 十四年前に逝った父が、 早朝、病院の個室で、大きないびきで臨終を迎えようとしていた時、 私は父の枕元で、 確か窓の外の雀が騒がしく喋り合う声を聞いたように思います。 今そう思えるのは、 鋭い観察眼をもったこの一首を読んだせいかも知れません。 (『オホーツク秘話』作家)
井 上 芳 枝
幼き我背負いてくれし母の背のこんなに小さくなりて座りぬ (漂泡記)年を重ね、小さく軽くなっていく母の姿。老いゆく母への切ない気持ちがよく歌われていて、ジーンと胸を打ちます。 「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」 二十七歳の若さで、 貧苦と病気の生涯を終えた石川啄木の歌が重なります。衰えていく体のつらさは、自分が老いはじめて知る親への思い。八十四歳で他界した母をしのんでいます。 臨終のとき目尻に光る一粒の涙は、今もしっかと心に焼き付いています。 (大蔵中学校時代恩師)
田 土 成 彦
本当に仲良く暮らす民族は滅びて今の繁栄がある(凍雲号) 進化論の考え方によれば弱肉強食の生存競争に打ち勝った「適者」が生き残って来たと言う。ならば、今こうして生きている私たちはその適者の末裔なのであろう。栄える事も富むことも、その反面の負の側に目を向ければ、この作品のとおりなのだと思う。 ただ、現実に浮かれる反面で、 こうした所に思いの至る人が在るということを一つの「救い」と感じる。考えさせられる歌であった。初句「本統」という字をあてておられるが、これは意識的なことであろう。ほんとうのほんとうは「本統」だと言うことを聞いてみたいと思う。(地中海)
小 川 輝 道
山脈のごとくにうねり盛り上がり氷塊の上に氷塊は立つ(渡氷原)流氷を氷原の原点としてこだわってきた川添さんが、氷塊に目を向け、たくさんの作品を生み出している。間近に氷海近く、全身で向き合っている作者のひたむきさに打たれる。北の海のすさまじい自然と力を動的に、しかも視覚に訴える的確な表現だと思う。 流されて追い詰められて盛り上がる氷塊我の生きざまのごと(燃流氷)前者のような自然詠だけでなく、 厳しい北の海の氷塊を眺めての自己省察、寂寥感があふれ、人間川添さんの表現となった。(網二元教諭)
井 上 冨 美 子
ただ今を普通の人でいることの不思議さ家に只今と言い(漂泡記) この歌に接した時、 「ただ今」 「只今」 という言葉にとりつかれてしまいました。 日常の生活の中で、 自然に口からでていた 「ただ今」 、 親から子へと教えられた言葉。 外から帰った時はこう言うのよ。 意味も調べたことがなかったように思います。 考えてみると何か不思議な言葉です。片付けの粗雑な我に「英ちゃん!」と小二の娘が手伝いに来る 川添先生と娘さんの普段の生活でのやりとりがクローズアップされて伝わってきます。 娘さんに檄を入れられているようでもあり、とっても微笑ましいです。 「英ちゃん!」 これが利いています。 かわいい娘さんのお元気な声が清涼剤となってこだましています。 (網走二中元教諭)
里 見 純 世
妻の愚痴時にメロディー付いて出るああああもうもういやんなんなあ(漂泡記)毎回先生の歌を拝見しながら、奥さんや娘さんを詠んだ歌に惹き付けられます。 歌を通して奥さんや娘さんのようすが目前に迫ってきて、成程なあと微苦笑を感じながら、読ませていただいています。片付けの粗雑な我に「英ちゃん!」と小二の娘が手伝いに来る此の歌もいいですね。実に率直で構えたところがなく、本音でうたっていますね。 その点、私も家族の歌を数多く詠んでいますが、 どうもよそ行きの面が出てしまうので面白くありません。 これからもどうぞ良い歌を見せていただきたいと思っています。 (「新墾」「潮音」同人 網走歌人会元会長)

松 田 義 久
空のまま台車幾つも続く貨車そら恐ろしく踏み切りに待つ (漂泡記)作歌、鑑賞、作品の整理などなどに多忙の中を明け暮れしていて、とんと貴台の流氷記にも目を向けながらも、多数作の中から一首を選ぶことの難しさに押し潰されて通信も出来ずに終わってしまって来たことを痛く恥じ入っております。 今月(七月)はちょっと歌会が無いことやらでワープロをいじる事もなく、 時間がありましたので、早速二十号を読ませて頂きました。今回も一首選というよりは同格の特色ある作品の中から右に揚げる一首に絞りました。 何回も読み返しているうちに若い頃の佐藤佐太郎の貨車の歌を連想させられたり、 佐太郎より近代化された現代の世に生きているまともな考え方が、 すっきりと結句に表現されている辺りに「生」のなまなましさがあって良いと思いました。 外に「手術のあと逆に励ます母といて一つの雲の渡りゆく見ゆ」「生も死も会いも別れも在るがままに我が流氷の歌うたうべし」も同格逸品と思っております。     (『北方短歌』同人 網走歌人会会長)

新 井 瑠 美
流氷の果てなく続く白き道わが後ろ姿(で)の遠離りゆく(漂泡記) 『山頭火』の句を想起してしまったが、限りなく淋しい『山頭火』の句よりも、北方指向の川添氏の一首には、歩み続ける決意のようなものが感じられるし、客観視する自分の見方が面白い。今号の後記に、 短歌で出来ることに賭けてみたいと記す作者の自己をみつめる真意の目を見ている。 底知れぬ穴あり「おーい出てこーーい」が未来の空の一点より落つ   生も死も会いも別れも在るがままに我が流氷の歌うたうべし (『椎の木』同人)
葛 西    操
真っ白な歯と歯の軋む音のして神のみ渡る流氷原あり(新緑号) 私も網走の海岸に永い年月を過ごしました。 そして流氷の押し寄せる音にひかれて幾度かこの流氷の音を聞き、 心の引き締まる思いをしたことがありました。 流氷の軋む音を神のみ渡ると表現されておられますが、 私もこの清らかな響きは御身渡と感じております。また 片付けの粗雑な我に「英ちゃん!」と小二の娘が手伝いに来る 本当に微笑ましい御家庭と拝察致しました。 私も娘ばかり四人おり、 和やかに九十歳の夏を迎えて居ります。(『原始林』同人 網走歌人会)
坂 上 禎 孝
眼裏の白き模様が流氷となりて身内の海あふれゆく(漂泡記)
彼の脳裡には常に心の故郷としての北海があり、 流氷が執拗なまでに付き纏う。目を閉じたときも光の残像が白い流氷と化し、体中を巡る体液は海水となって、ひしひしと押し寄せ、 騒ぎ始める。 心は広い北の海原を漂い、そこが彼の最も安息の場所なのである。 これからも彼が詠い続ける限り、北海、流氷、氷塊と云った心の風物が様々に変形されて表出され、これが彼の歌の根源であり、自身の鎮魂となっている。 (『好日』 同人)
高 階 時 子
空のまま台車幾つも続く貨車そら恐ろしく踏み切りに待つ (漂泡記)私の住んでいる町には、無人駅が三つと、遮断機もない踏切がいくつかある。コンテナを乗せないまま、台車だけがいくつも続く貨車を時折見ることがある。貨物列車といっても、それはむき出しの骨だけのようなものである。作者はそんな台車だけの貨車をみて、「そら恐ろしく」なった。日常の恐怖はふとした光景から、突如として沸き上がる。恐怖を感じた瞬間をうまく一首にまとめているが、「そら恐ろしく」と言ってしまわずに、他の表現はなかったのだろうか?      (『山繭』同人)

田  中    栄
手術のあと逆に励ます母といて一つの雲の渡りゆく見ゆ(漂泡記) 何の手術を受けたのか分からないが、 気丈な母である。 普通病人は励まされるものであるが、 反対に付き添いか、 見舞に来た息子を励ましている。 その母と 「一つの雲の渡りゆく見ゆ」 のを見ている心象風景もぴったりの気持で一応共感される。 しかしいい歌に違いないのだが、 上句のようなことが実際に出来るのであろうか、 一抹の疑念を感じるのは私だけだろうか。 ガンの手術を受けた私の経験からである。 (『塔』 選者)
前 田 道 夫
水の音輝きながら聞こえくる初夏プラタナスの木陰に憩う (漂泡記)水の実体は何であろうか。 輝きながらであるから眼に見えている筈である。休んでいるのが公園だとすると、噴水あるいは小川、しかし、噴水の輝きながら聞こえくる、とすると情景はよく分かるが、歌としては平凡な感じになるようである。むしろ実体の分からないのがこの場合、 読む者に様々な想像の余地を与えているようである。 「水の音輝きながら聞こえくる」は不思議と味わいのある表現であると思った。 (『塔』 同人)
榎 本 久 一
身近な死聞きて山へと続く道呑まれるように森に入りゆく (漂泡記)「身近な死」は具体的にどうなのか気になったが、このように特定しないところがよいのかも知れぬ。また「山」と「森」の重なりがどうだか、山の前に森があることを想像すれば、一層風景がよく見えると言えようか。妙に重い存在感のある一首と思った。「呑まれるように森に入りゆく」という処がすぐれている川添氏の資質だ。外に我が授業聞きつつ窓の外ばかり見ている生徒我のごとしもこの生徒に幸あれ。 (『塔』 同人)

小 石    薫
丁寧に急いで逃げる尺取り虫生徒と我と見守るしばし(漂泡記)
上句を面白い見方であると素直にとればよいのかもしれません。しかし、尺取り虫の逃げる姿はどこにでも居そうな人間の姿と重なって見えてしまいます。言葉選びが素直な分、辛辣ですね。プラタナス葉と葉重なるその隙を意外に速く日が渡りゆく(同)
さり気ない作品ですが、作者の一瞬の驚きが瑞々しく表れています。 (『塔』 『五〇番地』)
鬼 頭 昭 二
クレーンより細き糸垂れゆっくりとビル新しく生まれゆくらし(断片集)「細き糸」が何かを暗示しているようである。見たままを歌い奥行きを感じさせる歌である。 垂直など物理現象は永遠なるものであり、太古から変わらぬ人間の生と重なりあう。
海からの風に押されし氷塊が浜に横たう廃船のごと(漂泡記) 実景として採った。 前の歌からすると作者の心の中の風景かもしれないが、存在の孤立性、寂寥さを伝えて余りある。 (『五〇番地』)
唐 木 花 江
口づけのあと花びらを一つづつ含みて去りしがよみがえり来る (桜雨)相聞への意欲ははや涸れている私には戦慄的で鮮烈。作為虚構がもしあったとしても、 作歌技巧の上でなら許容される範囲だろうか。「老婆の相聞はグロテスク、しかし翁のそれは美しい」などとは独断と偏見に充ちた私の考えであるが、 翁というにはまだまだ齢残す作者の極めて具体的な叙景、 叙事に傾いている作品群のなかからのこの一首。この情感の若々しさ瑞々しさに感激した。白秋的耽美は私の好みか。「花びらも風と群らがる夜の道蛙がのっしのっしと歩く」蛙と桜の取り合わせの妙、 野趣的詩情に充ちて物悲しく一幅の絵のようだ。 また旧『塔』の秀れた先輩の皆様のご意見は貴重で、 いま怠けている私をも時に優しく叱って下さる。(りとむ)
塩 谷 い さ む
雀、鳩、烏、犬、猫…人間の間にまに町に声溢れゆく(漂泡記) 今朝は生ゴミの日、 ゴミの集積場には先ず猫が袋をつつく、次に烏、そして鳩、雀とつづき、蟻も抜け目なく後に続く。 野犬は少なくなってあまり見ない。こうした序列がゴミの日は続くのである。お喋りな人間の間にまに声を殺して生きて居る彼等にも時折所在を確かめ合って呼び合う声を聞く、 斯うして騒音の街の一日は地球の自転と共に過ぎてゆくのだ。 「町に声溢れゆく」、その通り、その通りと納得させてくれる歌。 ま、ま、ま、に引曳られながら、何度も何度も反芻した、二十号の圧巻。 (『塔』)
甲 田 一 彦
教材に工夫重ねる努力など上司の目には最も遠し(漂泡記) 同じ教職にあった者の一人として、 また上司といわれる位置についた者として、この一首はやはりドスンとこたえました。 実際、学校というところは、非行だ、いじめだ、反戦平和だ…と、スローガンに振り回され、じっくりと子供たちの身につくような地道な授業を、片隅に追いやってしまっているのです。 「分数の出来ない大学生」という大見出しをみると、 この一年間に「良い授業をする先生」を取り上げたことがあるのかと反論したくなります。(『北摂短歌会』会長『塔』)
平 野 文 子
雨は地に落ちて音する等高線地図見るように聞きつつ眠る (漂泡記)流氷記の中に一貫して流れる流氷への思いが、 一入に深いだけ何れの歌集にも圧倒的に流氷に関わる歌が多い。 然し抽出の此の歌は、ごく日常的で、普段誰でも経験する普通の生活の中より切り取った一コマが、 分かりやすく淡々と詠まれていて好感を覚えます。地上に浸透していく雨の行方を、地図の等高線という極めて独自な比喩の発想が一首を更に深めて、 作者ならではの感を深くしました。やさしい雨の描く等高線の地図の中に、作者はどんな夢路を辿って行ったのでしょうか。『雨の比喩』に惹かれました。(北摂短歌会。『かぐのみ』)

若  田  奈 緒 子
我もまたあぶくとなりてひとときの地下の暗渠を人流れゆく (漂泡記)誰でも生きていると、 この歌のようなそんな気持ちになったことがあると思う。自分が小さな儚い存在に思えたり、その形はさまざまでも無常感というのは心のどこかに居座っている。 以前私は、楽しく生きるために無常感は持ってはいけないものだと思っていた。でも、人間はこの毎日の先にはいつか「無=死」が待っているわけだし、 そう意識すると避けられない感情が無常感となって表れていることに気付いた。未来を不安に思ったり、死を恐れたり、そんな人間らしい感情から生まれる無常感をこの歌から素直に感じることができた。 (西陵中三年生)

中 村 佳 奈 恵
雲の上断然広く飛行機は人の生死を任されて浮く(漂泡記) 今回の漂泡記は、そのタイトル(歌集の最後にも先生が書かれているように)人の世の無常感や、死についての歌がたくさん歌われているように思います。先日コンコルドの墜落のニュースがでましたが、飛行機事故は本当に悲惨なものです。私が生まれた年の夏にも日本航空の御巣鷹山墜落の大事故があったと聞きました。テレビでみる事故の映像はすさまじいのですが、やっぱり人は便利さを求めて飛行機に乗ります。私は五歳の時に初めて飛行機に乗り、昨年オーストラリアへ語学体験旅行に行くのに九時間くらい乗りました。昨年の時は―小さい頃は別に何とも思わなかったけど―、この飛行機に命を預けてるんだという気持ちが強かったです。先生の歌のように自分の生死は「浮く」飛行機に任せるしかないのです。人が作り、整備し、操縦している飛行機が浮き上がった「雲の上断然広く」と先生が表現されているところに、人間の小ささ、はかなさを感じることができました。(西陵中三年生)
高  田  暢  子
雀、鳩、烏、犬、猫…人間の間にまに町に声溢れゆく(漂泡記)雀、鳩、烏、犬、猫などの小動物達はいつの時代も人間の犠牲になっていると思います。特に犬は大昔から人間のペットとして飼われている。人間の犬に対する扱いは昔も今も全然変わっていない。 飼いたい時に飼い、いらなくなったら捨てる。あの捨てられている犬の顔は何ともいえないくらい哀しげで…こんな顔を犬にさせておいて平然としていられる、人とは酷いものだと心の底から思います。動物達がこんな扱いを受けなくなる時は来るのでしょうか。 今の世界では当分、声は鳴り止まないと思います。 (西陵中三年生)
内 田 恭 子
桜花波立ちながら海中(わたなか)の憂いに沈み我が歩みゆく(新緑号)
目にした時、桜花の海へ入り込んだような感じがした。私も桜の花を見ると、どこか物哀しい気持ちになるので、この歌がとてもリアルに思える。それは、風が吹けば、雨が降れば、すぐ色あせて散ってしまう桜の儚さを知っているからか…。もちろん、海中を行く時は、そこまで分析できるほど気分がしっかりしておらず、ただただ憂いと幻想的な光景に茫然とするだけで…。桜ばかりが儚いのではないだろう。私達の生活、私達の命だって、そんなものかもしれない。ある日突然の《雨や風》で散ってしまうかもしれない。桜の持つ、人を感傷的にさせる魅力。先生のこの歌は、たとえ初秋であっても、そのイメージを喚起させる。  (西陵中三年生)
四 方 真 理 子
地球という一個の原子が一瞬にして幻となりて消えゆく(金木犀) 地球は、私にとってはすごく大きいものだけど、宇宙規模で考えれば、ほんのわずかではかないものだから、「幻となりて消えゆく」ことが、今にも起こりそうだと思いました。 私たち人間は、戦争や核実験を繰り返し、 たくさんの尊い命を奪い続けているのにもかかわらず、 生き物を大切に育て守ってくれた地球までもを幻に変えてしまおうとしています。 このことを考え地球に優しい環境を作り上げていくことが、私にとっての地球への感謝の気持ちです。
小 野 二 奈
地平のなお果てまで船の影もなく流氷原を日が嘗めてゆく (新緑号)私の小学校六年生の担任の先生はとてもおもしろい先生でした。 初めて聞いた話は、北海道で熊と出会った話、流氷の上に乗ったことなど普通じゃない話ばかりでした。 おもしろい話ばかりでなく、環境、自然についても話をしてくれるいい先生だったなぁと思い出しました。 北海道には、たくさんの珍しい植物、動物がいると聞きました。流氷もその一つで、海一面に白いものがある風景私だったら本当にびっくりすると思います。北海道には、冬に行ったことがないので、いつか行ってみたいなと思います。(西陵中三年生)
岡  田   梨  加
薄き濃きプラタナスの葉の合間より初夏の光の七色まぶし(漂泡記)
この詩と同じことがあったのを思い出しました。木陰を歩いているんだけど、燦々とした太陽の光が手のような形をしたプラタナスの葉の合間から差し込む。それは七色の虹のようで、すごくまぶしかった。そして、すごく奇麗でした。外に出て歩いているだけで、たくさん何か心に残るものに出会えると思うし、それは自然にしか作れないものだと思いました。まるで外は自然が作った美術館のようだと思います (西陵中三年生)
吉 澤 未 来
歩むたび次々桜開きゆく空の青さも輝きを増す(新緑号)私がこの歌集を読んだのは、ちょうどテスト勉強の最中でした。気分転換に読んだこの歌にとても魅かれました。小さいころ、桜の木の下から空を見上げた時の感動を今でも覚えています。花びらに反射して光る日の光、透き通るような青空。そんないつかの日を思い出されるような歌でした。歌を読みながら昔のことが思い出されたり、情景を考えられるということは、とてもすごいことだと思います。これからもこういう歌をもっと読みたいと思います。 (西陵中三年生)
大 谷   紗 千
紅葉を激しき炎と見ゆるとき木は一瞬の命輝く(断片集)秋になって
木が紅葉してくると山々はとてもきれいな色に染まります。その色が、炎のように見えたとき、木々たちは燃えるような思いをしているのかもしれないと思いました。でも、木々が燃えていられるのも、少しの時期です。すぐに冬が来て散ってしまうからです。 この歌は、そんな感じのことを思わせる歌でした。 裏庭の金木犀の中に来て雀たち朝のおしゃべり続く(漂泡記)朝、裏庭に出ると金木犀のまわりに集まってくる雀たちの声がおしゃべりしているように川添先生には聞こえたのですね。私も、時々、鳥が鳴いている声を聞きます。あれはいったい何と言っているのかとても気になります。こういう時、鳥と話ができたらどんなにいいか。カラスや雀の世間話を一度聞いてみたいです。 (西陵中三年生)
小 西   玲 子
眼裏の白き模様が流氷となりて身内の海あふれゆく(漂泡記)
私はこの歌にとても引き付けられました。 先生の身内に海が溢れるという発想がとてもすばらしいなあと思いました。 私の中に海があるとしたらどんな海だろうか。私はとっても広くて透き通った海がいいと思います。私はその海はきっと心だと思うからです。目を閉じると本当にこの状況が浮かびあがります。 もっともっと私の中の海が広くなるようにしたいです。 (西陵中三年生)
二  瓶  真 由 子
ケイタイに使われながらぞろぞろとあらぬ方へと急ぐ人群れ(漂泡記) 昔、機械を操っていたはずの人間が、 いつの間にか、立場が逆転し、機械に操られながら、間違った方へ歩んで来たことにも気づかず、ただ機械を手に持ち、大声で笑いながら歩んでいる人群れ。すべての人がそうなってしまったと思っているわけではないが、そのような、人群れがあまりにもたくさん出来てしまったと、感じさせられました。この歌は、現代の日本人の流されやすさと、使っていかねばならない機械への考え方を教えてくれました。(西陵中三年生)
白  石    愛
本統の役所は熊もムササビも登録すべし原住民と(金木犀)最初、この歌を読んだ時は、大変おもしろい、ユーモアのある歌だと思いました。プッと吹き出して、つい、笑いたくなりました。 しかし、考えてみると、熊やムササビこそ、最初の本当の原住民なんです。 言い換えてみると、 熊やムササビは、人間に「自然を大切にしてほしい」ということを願っているとも考えられます。自然を破壊してしまうと、彼らの住むところもなくなってしまうのだから…。おもしろいなかにも、 先生の自然に対する真剣な考えが「すべし」という言葉から感じられました。 (西陵中三年生)
清 原 真 理
ケイタイに使われながらぞろぞろとあらぬ方へと急ぐ人群れ (漂泡記)私もケイタイ(PHS)を持っているうちの一人だけれど、この頃本当に多くの人がケイタイを持っているなぁと思います。 これは母の話なのですが、駅でふとケイタイを(目に見える範囲で)持っている人の数を数えると、 何と!ほぼ二人に一人は持っていたそうです。これには私も驚きました。 私はこの歌の「ケイタイに使われながら」という所が気に入りました。始めは「何だろう?」などと思っていたけれど、 歌を読んだ後にケイタイを使っている人を見たら何だか本当に使われているように見えて、少し笑えました。
山 口 真 実
脳味噌も臓器も外しゆったりと半日せめて眠っていたい(漂泡記)
此の頃とても忙しくて、あぁ受験生って大変だなって思います。文化祭の準備と体育大会のダンスの練習、 それに私は美術部なので、作品を仕上げたりで睡眠をいくら取っても眠いです。冬でもないのに布団から出られません。本当に休息が欲しいです。この一首は今の私の心境です。何も考えず眠ってリラックスしたいです。けど、休みの日に限って眠れないんです。学校か用事のある時に眠くなるんです。 (西陵中三年生)
田 中 久 美 子
顔上げぬままの生徒を気にとめて授業の声のつまりゆくなり(断片集) 川添先生の授業は本当にわかりやすいです。中学三年生の私は、今までにこんなに分かりやすく面倒見のよい国語の先生に担当してもらったことは初めてです。 うちのクラスは寝ている子もいれば、しゃべっている子もいて、先生にとってきっとやりにくいクラスだと思います。それでも先生はいつも上手に注意をしてくれ、みんなを「ヤル気」にさせてくれます。こういう思いをしながらも、怒らず上手く授業を進めてくれる先生を尊敬しています。(三年生)
大 西  琴 未
薄き濃きプラタナスの葉の合間より初夏の光の七色まぶし(漂泡記)
とてもきれいな歌だと思います。 初夏の七色の光が葉の合間から射してくるというのは、私も時々見たことがあります。私はそういうとき、 なんだか木が光と一緒に揺れて楽しく踊っているような気がします。 薄き濃きというので、 情景がすぐ思い浮かびました。初夏の光っていうのを見ると、楽しかった夏休みを思い出しました。いろいろ思える歌でした。 (西陵中二年生)
高 島  香 織
寝転べば体を寄せてくる娘わが肉体の一部ならねど(燃流氷)幸せってなんだろう?おいしいものをたーくさん食べられること? それとも、大金持ちで高級車をビュンビュン乗り回す?あっ、じゃあ、いい会社に就職して超エリートになることだ!…と、人の「幸せ」というものは十人十色です。でも、私が先生のこの一首を読んで感じた「幸せ」。それは、人と人が寄り添いあうこと。家族、友達、先生…。人と人とが寄り添って初めて「幸せ」を感じる。前にあげた「幸せ」なんて人と人との繋がりのアタタカサに比べたら「おまけ」みたいなものだと感じました。 (千葉県佐倉市立西志津中三年生)            
藤   川    彩
人の好い生徒がいつも引っ掛かる問題少しひねって作れば(燃流氷)私はこの一首どおりになってしまったことがある。テストで引っ掛けの問題にすべて引っ掛かり、点が危うくなった。私の場合、人が好いのではなく、ただのおっちょこちょいなのだと思うが…。でも先生も本当に意地悪だなぁ。わざわざ引っ掛けなくても良いではないか。引っ掛かる私が悪い?いやいやそんなことはないでしょう。絶対。たぶん。きっと。ないと思う。ないかな。あるかもしれない……。              (西陵中二年生)
宮  本  有  希
風もなく晴れた真昼間黄イチョウの一葉が枝より飛ぶように落つ 小さいとき、お父さんに手を引かれて行った公園。青く澄んだ空の下には、ほとんど葉が散ってしまったイチョウの葉が一枚一枚はらはらと落ちてゆく場面を見て、きれいだなあと思う時もありました。今は少し忙しくてそう思える場面を見ることが少なくなっています。そんな場面を見ることのできた小さな頃の私が、今となっては少しうらやましいことに思えます。(西陵中二年生)
北 川  貴 嗣
地下街の三筋分かれて人の群れやがては独り骸となりぬ(漂泡記) 地下街の人の群れが、分かれ道で分かれるたびに少なくなっていき、やがて長い年月が流れると、一人孤独に死の世界を歩いて行く『人間の死』という物悲しさがしみじみと伝わってくる。特に「独り骸となりぬ」から、生まれる時も死ぬ時も、一人であるという寂しさをも連想した。いずれ誰もが歩まなければならない永遠の一人旅を…。 集会に座りし生徒見下ろして教師がのたりのたりと歩く(新緑号)この歌を一目見た瞬間、ぼくは吹き出しそうになった。あまりにも身近な集会の光景が脳裡に浮かんだ。学校でのちょっとした場面をとてもうまく表現されていると思った。(西陵中二年生)        
野 村   充 子
我が授業聞きつつ窓の外ばかり見ている生徒我のごとしも(漂泡記) この歌を見たとき私はドキッとしました。実は私も時々窓の外を見ている生徒ですから…何だか誰かが私の心を読んでいるような気がして…。きっと、この歌を作った先生も、生徒の時こんなことがあったのでしょう。私にとって何かを感じさせてくれる歌でした。波打ちに水のあぶくの消えてゆくぷちぷち人も呆気なく消ゆ(漂泡記)「ぷちぷち人も呆気なく消ゆ」とありますが、呆気なくあぶくのように消えたとしても、誰かの心に一つでも自分の足跡を残す事が出来たら、たとえ呆気なく消えてしまうことになっても私はその人は、素晴らしい人生を送ったんだなぁと思っていたいです。水は足跡を残すことは出来ないが、私は誰かの心に足跡を残すことが出来るのだろうか…。 見つからぬ死体が土となる森に蝉の死骸も土となりゆく(蝉響号)この歌で私がゾクッとしたところは、見つからぬ死体という言葉です。 私はよくテレビでサスペンスとかを観ているのですが、それにぴったりの歌だと思った。でも私はきれいな森、自然のままの森が大好きなので、ちょっとショックもあったけれど、何度も読み返すうち「天然の自然を生かした言葉が入っていていいかもなぁ」と思えて来ました。蝉さん…お疲れさまでした。 土となり草となりして寝転べは生も死もなき安らぎにいる(漂泡記)自然がくれる安らぎを感じさせてくれる一首。私の周囲では安らぎをくれる草土がないので残念です。でも、私は幼い頃、原っぱで寝っ転がった記憶があって上を向くと、だだっ広い青空があってとても気持ちよかった時を思い出しました。  (西陵中二年生)
杉 浜 美 穂
片付けの粗雑な我に「英ちゃん!」と小二の娘が手伝いにくる(漂泡記) 朗らかなふんわりした感じです。自分がぐちゃぐちゃに片付けたあとを見て、手伝いに来てくれる娘…。何げない日常の一コマがとても可愛い。自分も此の頃は素直だったな…と、ふと昔のことを思い出しました。何か急に年とった気分です。先生は娘さんと普段いろいろなことをして過ごしてるでしょう。そういう楽しそうな気持ちが伝わってきます。こういう歌って読んでいる人まで楽しくなってくるからいいなと思いました。 (西陵中二年生)
山 口    藍
眼の前にいきなりはじけるシャボン玉無音の音は我が裡にあり(断片集)私は、 シャボン玉を見つけると消えるまで見つめてしまう。シャボン玉を見ると、なぜか心が落ち着くのだ。音もなく、ただ消えるまで……たった数秒だけど、その間だけ、私は嫌なこと(悩み事)など忘れていられる…。だからこの歌をえらびました。赤とんぼ無数に群るる波の上ためらいにつつ日が沈みゆく(断片集)私がこの一首を選んだのは、 とてもきれいな歌だな〜と思ったからです。はっきりした意味はあまり分からないけど、何度もこの歌を読み直してしまいました。 そして、だんだん読んでると、私もこんな赤トンボが無数に波の上を群れている光景を見てみたいな〜と思いました。いつか見れたらいいな〜。 (西陵中一年生)
蓮 本   彩 香
妻はただ普通であって欲しいというそれが一番難しいのに(夏残号) 私は「普通」という言葉を深く考えたことはありません。人には、みんな個性があって、普通の人なんていないと思います。 でも、普通という言葉は日常でよく使っています。私が思うのには、平均とか、こういう人が多いとか、こういう考えの人が多いなど、 他人と同じ。そんな意味があるのではないでしょうか。でも、私は、人と違うこと、変わったことをすることはとてもよいことだと思います。                 
隅 田 未 緒
悪い人ならば死んでもいいのかとテレビを見つつ思うことあり(漂泡記)人を殺してしまって、どんなに悪いことだとしても『死刑』はしない方がいいと思う。死んでしまった人の知り合いの人は、『死刑』でつぐなってもらいたいかもしれないけど、生きて自分のしてしまった事が、どんなにひどいことか、どんなにたくさんの人を悲しめたかを知ってもらった方が、絶対いいと思う。どんなに生きたくても、死んでしまう人もいるのに、命を無駄にする人もたくさんいる。どんなことがあっても、命は大切にしないといけないと思う。 (西陵中一年生)               
横 山 真 理 子
悪い人ならば死んでもいいのかとテレビを見つつ思うことあり(漂泡記)「むかつくから殺した」っていうのが一番多いけど、どう考えても、それだけで殺していいっていうのはおかしすぎると思う。何考えてんの?って言いたくなるぐらい。だって、人を殺すっていうことは、その人が出会う筈だったものをすべて奪うってことになるんだよ。そんなの悲しすぎる…。人を殺す人は殺された人より深い傷を一生背負っていく。どんなことをしても許してはもらえない大きな罪というレッテルを一生貼って生きなければいけない。殺された人、可愛想…、ですまさないでほしいということだ。殺した人の罪の大きさと同時に、その人が背負っていくだろうもののことも考えてもらえたら…、と思った。(西陵中一年生)
井 戸 木 里 佳
死後もまた生きていくべく書棚には三浦綾子の分身が見ゆ(断片集)
 三浦綾子さんの本を読んでいると、勇気や希望が湧いて来ます。気持ちが落ち込んでいるときなんかは、よく分かります。そんなふうに考えてみると、 自分の近くに三浦綾子の本を置いているだけで、亡くなってしまった三浦綾子の存在をはっきり感じます。この一首は、作品というのは、人の心にいつまでも今でも生き続けているということを改めて教えてくれます。 (西陵中一年生)