本田重一さんの歌 川 添  英 一
本田さんが八月九日に亡くなったことを知ったのは、それから四九日目だった。網走歌人会の人の便りで知ったのである。その死の後にすぐ奥さんから私の家に電話があったのだが、生憎私は九州に帰省中であった。親子のように接していた田中榮の死への悲しみがまだ癒えていなかっただけに、何とも言えぬ喪失感があった。流氷記四七号(惜一期)でその追悼の意を表したが、まだ癒えないままである。
本田さんとの出合いは、僕の流氷記五号(冬菊号)に平成10年十一月号の彼の歌を見出して紹介したことに始まる。
コンバインとよもしてゆく北見野のはてに遠山低く連なる
十トンの小麦を踏みてハンドルを切ればじわりと重心移る
『私の選んだ短歌』という項にこの歌を載せた流氷記を本田さんに送ったのである。僕も網走にいたので、この情景がまざまざと浮かび、こんな歌は僕の以前にいた網走歌人会にもなかったのでびっくりした旨を伝えたと思う。本田さんからも直ぐに便りが来て、翌十一年二月には女満別で本田さんと会うことになる。僕の生涯の上でも彼との、それから数年の年に二、三日の出会いほど密度が濃くて楽しい出会いはなかった。能取岬に行き、それからウトロまで行く。ウトロまで行けない時は途中の知布泊の喫茶店まで。その間に彼の車の中で途絶えることなく、色々なことを話す。作品への情熱。歌壇などへの欲などさらさら無く、流氷のこと、作物のこと、風景のことなど話す。僕の「斜里岳の雪の形を見て決める種蒔き時あり土ほぐれゆく」という歌は、彼からの話から出来たもの。まるで盗んだみたいでごめんなさいというと、文庫にもあるように、一首評を書いてくれて、自分の気持ちを代弁してくれたと喜んでくれた。
運命の出会いというものがある。田中榮と共に、この人との出会いがなければ、流氷記の世界もなかっただろう。
私の母が亡くなる年が、彼と雪景色と流氷を巡った最後になった。知布泊までしか行けなかったが、数年のうちにもそうはないという美しい夕焼けに出会った。流氷の上に沈む鋸のような夕日である。その喫茶店で本田さんが急に「川添さん、もうお世話出来なくなるかもしれません。手術することになるので」とポツリと言った。えっ、手術?いや、たいしたことはないんですが…そんな会話が今でも耳に残っている。美しい夕日、流氷が積もり積もった迫力ある海、そして最後の日には彼の畑の傍の美しい白樺林(流氷記46号表紙写真)をも見せてくれた。夢のような三日間だったが、それも何かの予兆だったのか。
生まれたる処すなはち死場所にて冬は雪降り流氷が来る
流氷の岬に佇てば風蒼く荒涼千里の彼方より吹く
純粋で何の傲りもなく歌も彼の心そのものである。彼のことを思うたびに涙が流れてしまうのだ。僕は北海道の歌人も少しは知っているが、その自然を詠った歌人で彼を凌ぐものはそういないと思っている。それ程の人なのに塔では彼の最後の歌記載の十月号からずっと彼について触れる者はなかった。編集後記で自分の実績ばかり言う者はあるけれども。
思えば、僕はこの原稿を書くためにだけ再入会したのかもしれない。本田重一、そして、その歌を皆さん、忘れないで欲しい。 (平成18年『塔』三月号。「私の偏愛する塔の作家)